ここではGoogle動画広告について、その概要を説明しています。YouTubeやWebページに表示される動画広告の種類とその特徴、どの種類の広告がどんな広告主に向いているのか?など、読むことでGoogle動画広告の基本的な知識がつきますので、Google動画広告を活用したい、企業ブランディング動画を広めたいと考えている方はぜひ参考にしてください。
主なGoogle広告には検索連動型広告と、ディスプレイ広告、YouTube動画広告があります。
検索連動型広告(リスティング広告)は、Googleでユーザーが検索した検索語句に連動して検索結果に掲載される広告です。主にWebサイトへ訪問者を増やし、商品やサービスの販売や登録を促進します。
ディスプレイ広告は、Google所有のサービスや提携するWebサイト、アプリに配信される広告です。リスティング広告と違い、バナー形式や動画タイプも表示が可能です。視覚にうったえ、印象に残る広告となります。
YouTube動画広告では、YouTubeやその他Webサイトに動画広告を表示することができます。動画によるさまざまな表現でブランドの認知度向上、商品やサービス購入の比較検討を促進します。
老若男女幅広い世代に利用され、国内外を問わずユーザーを増やし続けている動画プラットフォーム「YouTube」。そのYouTubeを活用するGoogle動画広告は、その表示場所や表示方法により、大きく6種類に分けられます。ターゲットに広告を届けるためには目的に合わせて広告の種類を選ぶことが大切。ここではそれぞれの広告の特徴を簡単に紹介します。
インストリーム広告はYouTube動画の前後、または途中に動画コンテンツを表示するものです。 YouTube動画再生ページ、または審査を受けGoogle の品質基準を満たしていると判断された「動画パートナー」上のウェブサイトやアプリに配信されます。
インストリーム広告はスキップ可能なものと、スキップ不可能なものがあります。スキップ可能なインストリーム広告は再生開始から5秒が経過すると、ユーザーは広告をスキップすることができるタイプの広告動画です。
スキップ可能なインストリーム広告で広告料金が発生するのは「視聴者が動画を30秒間視聴したとき」もしくは「30秒経つ前に広告主のサイトにアクセスするなど動画を操作した場合」に限られるので、広告に興味のないユーザーに対する無駄な広告費を抑えることができます。
スキップ不可のインストリーム広告は完全視聴型広告とも呼ばれ、他の動画の再生前、再生中、または再生後に再生される15秒以下の動画広告です。広告をスキップすることはできず、動画広告を最後まで視聴しないと、ユーザーが目的としている動画コンテンツの視聴ができません。 必ず最後まで動画広告を視聴してもらえるということになりますが、動画を作る際には広告に興味のないユーザーにマイナスのイメージを持たれないための工夫も必要になります。
インフィード動画広告はYouTube検索結果やYouTubeの関連動画の横、YouTubeモバイルのトップページに表示されます。ユーザーがYouTube上で動画を探しているときに表示されるうえ、ユーザーが目的としている動画コンテンツに関連した広告が表示されるため、商品やブランドを比較検討しているユーザーに届きやすく、クリック率が高いという特徴があります。
スキップ不可広告よりさらに短尺な動画広告が、バンパー広告です。スキップ不可広告の15秒以内に対して、バンパー広告は6秒以内となっています。デフォルトで音がオンになっており、簡潔で印象に残るメッセージを多くのユーザーにアピールすることに向いています。
アウトストリーム広告は再生動画とは別枠にある広告です。Googleアウトストリーム広告はスマホなどモバイル機のGoogle 動画パートナー上のWebサイトやアプリにのみ表示されるモバイル専用動画広告。YouTubeで動画を見るユーザー以外にも多くの人へ動画広告を届けることが可能です。
マストヘッド広告とは、YouTubeトップページ上部、最も目立つ場所に表示される広告フォーマット。YouTubeユーザーへのリーチを最大化できるため、大規模にユーザーへ商品やサービスを周知させたいときに最適です。 マストヘッド広告はGoogleの担当者に連絡し、金額やスケジュールを相談し、広告枠を購入する純広告です。マストヘッド広告を検討するときにはスケジュールに余裕をもって実施しましょう。
スキップ可能なインストリーム広告は、ユーザーが動画広告を邪魔な存在と思って5秒でスキップしてしまうことがないように、なるべく最初の5秒にこだわった動画を作成すること、ターゲットをしっかり見極めてユーザーに「自分向けのサービス・商品だ」とすぐにわかってもらえる動画を作成することが大切です。
広告に興味がないユーザーがスキップすると料金が発生しないため、コストパフォーマンスが高く、無駄な広告費を抑えて宣伝をしたいときに向いている方法といえます。
スキップ不可のインストリーム広告は、その名のとおり、動画本編の前後、途中に流れる広告をスキップできないタイプの動画広告です。 自然な流れで必ず広告を見てもらえるというメリットがある半面、必ず費用が発生すること、ユーザーにマイナスのイメージを持たれることもある、というデメリットがあります。 スキップ不可のインストリーム広告は「広告を見てアクションを起こすこと」よりも「とにかく広告を視聴してもらうこと」が目的の場合に選択するとよい方式です。
インフィード広告に配信される動画は、配信者(広告主)のチャンネルを通じて配信されるので、動画を魅力的に感じてもらえたら、チャンネル内の他の動画も見てもらいやすく、さらにチャンネル登録もしてくれるかも、という可能性があります。このように、インフィード広告はユーザーと一度きりの接点で終わるのではなく継続的な関係をつくることにもつながるものです。またクリックされなければ広告費は発生しないため広告費を抑えることができるのも特徴です。
6秒という短尺で、簡潔で印象に残るフレーズやメッセージで幅広い視聴者にアピールするバンパー広告は自社の商品やサービスを知らない人へ、認知度を高める「認知獲得」のために用いるとよいでしょう。広告制作時には6秒間という短い時間でユーザーに刺さるよう、クリエイティブ面での工夫が要求されます。
アウトストリーム広告では、動画の視聴を邪魔することなく、Webサイトなどの中で違和感少なく広告動画を配信でき、ユーザーのストレスも少ないです。またユーザーが商品やサービスに魅力を感じたり、面白いと思ったりした動画広告なら、SNSなどで拡散される可能性も高いです。料金が発生するのは動画が2秒以上再生された場合のみなので、比較的リーズナブルに多くの顧客にアピールすることができます。より多くの顧客に対してモバイルでリーチを拡大したいときに使いましょう。
この形式は、とにかく最も目立つ場所に広告を配信できるものです。短期間で商品やサービス・イベント・ブランドの認知を高め、大規模なユーザーへ周知させたいというときに広告効果を期待できます。広告料金は高額となり、1日で数百万円という費用が発生することも。より良い費用対効果をあげるため、国ごとに1日単位で購入できる広告枠の空きと広告料金を都度確認し、そのスケジュールで伝えたいユーザーへリーチできるかを精査して出稿を検討しましょう。
情報伝達能力についての研究では「動画」は「文字」に比べて5,000倍の情報量を見る人に伝える、といわれています。(※調査会社Forrester ResearchのJames L. McQuivey博士が2014年4月に発表した研究結果による)
企業ブランディングでは、ブランドに触れる機会を増やし、親近感を持ってもらう、ブランドにプラスのイメージを確立することが大切です。それにはやはり動画広告が特に効果的。
Google動画広告なら膨大な数のユーザーを抱えるYouTubeと、世界中のいくつものWebサイトとでブランドと関連性の高い相手に向けて適切なタイミングで動画広告を掲載することができます。
予算についても、アプローチする対象や掲載エリアを絞ったり、上限を設定したりするなどの工夫次第で、低く抑えることもできます。企業や予算の大小を問わず活用することでビジネスの課題や目標を達成する力になるでしょう。
本サイトでは、映像関連の賞の受賞歴を持つ企業ブランディング動画制作会社の中で、特におすすめしたい会社を3社紹介しています。それぞれ会社の色がありますので、どの会社に依頼をしようか考えている方は、ぜひこちらをご覧ください。
企業の魅力を効果的に伝えるには、文字や画像だけでなく視覚的なアプローチが重要です。動画を活用することで企業の文化や価値観を直感的に届けることができ、ブランドの独自性を視覚化することで競争力を高め、顧客や従業員のエンゲージメント向上にも繋がります。ここでは、そんな企業向けのブランディング動画制作を依頼できる、おすすめの3社をご紹介します。